2009/01/21
第111回
156の完成型、「TI」でアルファを味わう!
Alfa Romeo Alfa 156 TI 2.0 JTS (2004)
Alfa Romeo Alfa 156 TIの中古車を検索!
Alfa Romeo Alfa 156 TI 2.0 JTS とは?
その前に156シリーズの概要
「156」シリーズは1997年(日本では1998年)から2005年まで販売されたアルファロメオの中型スポーツセダンだ。欧州カー・オブ・ザ・ イヤーを受賞したほか、日本でも大ヒットするなど、イタリア車やアルファロメオの世界を多くの人に開放した。全世界で68万台以上、日本では1万7000 台以上が販売された。
156は2003年にジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザイン社によってフェイスリフト(外観マイナーチェンジ)が行われている。つまりフェイスリフト前(1997~2003年)とフェイスリフト後(2003~2005年)に分かれるわけだ。
フェイスリフト後のモデルは搭載エンジンによって「2.0 JTS」(166ps、21.0kgm)と「2.5 V6 24V」(192ps、22.2kgm)の2種類がある。前者の2リッター直4エンジンはアルファの伝統であった「ツインスパーク」(ツインプラグの意) ではなく、従来型の途中から新採用された直噴エンジン「JTS(ジェット・スラスト・ストイキオメトリック)」だ。後者には2.5リッターV6が前期型か ら継承された。
変速機は「2.0 JTS」に5MT(左ハンドル)および5速セミAT「セレスピード」(右ハンドル)を設定。「2.5 V6 24V」には6MT(右ハンドル)と4AT「Qシステム」(右ハンドル)が設定された。
内外装をスポーティに仕立てた「TI」
今回とりあげる「TI」シリーズは、フェイスリフト後の2004年から設定されたもの。17インチタイヤ、専用サスペンション、スポーツレザーシー トを装備して、スポーティに仕立てたシリーズだ。言わばBMWの「Mスポーツ」、アウディで言えば「Sライン」に相当するものと言っていいだろう。なお、 156と同時にハッチバックの147シリーズにも「TI」が設定されたほか、後に156スポーツワゴンにもTIが設定されている(ただし2ペダル車の み)。
なお、156(および147)にはフラッグシップモデルとして、高性能3.2リッターV6エンジンの「GTA」シリーズ(250ps、 30.6kgm、左ハンドル・6MT/右ハンドル・6速セミAT)もあったが、GTA専用のワイドボディは最後までフェイスリフト前のモデルをベースとし ていた。
ボディサイズ&デザイン
159を予告するデザイン
フェイスリフト前の156と159の間で、橋渡し役となったのがフェイスリフト後の156だ。フェイスリフト前、つまり156のオリジナルデザイン は当時アルファロメオのデザイン部門に在籍したワルター・デ・シルバ(147等も担当。後にフォルクスワーゲングループへ移籍)によるもの。これをすでに 新型159を手がけることになっていた社外のジウジアーロがリデザインしている。言ってみれば159のスタイリングを「予告」したわけだ。
ボディサイズは全長4435mm×全幅1765mm×全高1430mmで、前期型とほとんど同じ。一方、 159(4690mm×1830mm×1430mm)よりはずっとコンパクトなので、狭い道やパーキングスペースでの取り回しという点では156に分があ るし、デザインも引き締まって見える。
インテリア&ユーティリティ
アルファと言えば定番だった左ハンドル・5MT
右ハンドルに左ハンドル、ミッションも5MT、6MT、セミAT、トルコンATなどなど、仕様が入り乱れる156シリーズ。しかし「TI」の場合は 2リッター・5MTを選ぶと、自動的に左ハンドルとなる。「アルファと言えば左ハンドル・5MT」だった時代を知る人なら、最もアルファらしい仕様と思う はずだ。
インテリアにおける「TI」の特徴は、レザースポーツシート(背もたれ角度のみ電動で調整可)、レザーステアリングホイール、「TI」ロゴの入った サイドシルプレート&フロアマットなど。中でもTI専用のシートは、いかにもイタ車らしく革の質感や仕上げに「色気」があるものだ。
試乗インプレッション
「アルファらしさ」でもツインスパークに遜色ないJTS
サンプルカーは2004年式のTI 2.0 JTS(5MT)。先に触れた通り、その2リッター直4エンジンはガソリンを直接シリンダー内に噴射する、いわゆる直噴ユニットで、フェイスリフト前の 156に2002年から採用されているものだ。なお、後継の159が搭載する2.2リッター JTSは、これとはまったく設計が異なる。
JTSが登場した当時は「ツインスパーク」の名が156から無くなったことをさびしく思ったもの。しかし実際のところ、156の2リッターJTSは 十分にアルファらしいサウンドを聴かせてくれる。昔のツインスパークのような、アコースティックなものではないが、ここ最近のクルマでこんなにスポーツエ ンジンらしいエンジンは、このクラスではそうそうない。また159などの2.2リッターJTSでも味わえない。サンプルカーには、モーターサイクル用でも 有名なOVER製のマフラーが付いており、適度に抜けのいいサウンドが楽しめた。
左ハンドルのマニュアルは、少なくとも最近の新型車ではめっきり減ってきたものだが、マニュアル車が運転できる人ならまず案ずることはない。156 の場合はペダル配置が良いためヒール&トウもしやすい。それゆえ、「やっぱりアルファは5MT、それに左ハンドルがいい」という意見は、確かに一理ある。
「TI」標準装備のスポーツサスペンションや17インチタイヤ、専用ブレーキパッドもスポーティな走りに貢献している。「走り」を期待する向きは、これくらいのセッティングである方が、後々社外品に交換するといった面倒がないだろう。ボディや操作系の剛性感もBMWやアウディのスポーティグレードのように、とは言わないが、十分にある。
なお、サンプルカーは4年落ちだったが、走行距離1万3000kmほど。内外装のコンディションも非常に良く、運転した印象も新車時に近かった。156には低年式で走行距離の多い車両も多いが、現時点でUカーで購入を考えるならモデル末期に登場したTIの2.0 JTS、5MTは、有力候補の一つだ。
試乗車スペック
年式・車名 | Alfa Romeo Alfa 156 TI 2.0 JTS(2004年モデル) |
---|---|
形式 | GH-932AXA |
寸法 | 全長4435mm×全幅1765mm×全高1430mm |
ホイールベース | 2595mm |
車重 | 1300kg |
駆動方式 | 前輪駆動(FF) |
エンジン | 2.0リッター直列4気筒DOHC・4バルブ |
最高出力 | 166ps(122kW) /6400rpm |
最大トルク | 21.0kgm (206Nm)/ 3250rpm |
トランスミッション | 5MT |
---|---|
使用燃料/容量 | プレミアムガソリン / 63L |
10・15モード燃費 | -km/L |
JC08モード燃費 | -km/L |
タイヤ | 215/45ZR17 |
最小回転半径 | -m |
販売時期 | 2004年4月 |
当時の新車価格 | 410万5500円(消費税込み) |
購入ガイド
完成度の高いフェイスリフト後モデル。新車のGTや147も参考に
156と一口に言っても、選択肢は幅広い。販売期間は1998年から2005年まで。ボディタイプはセダンとワゴン。デザインはフェイスリフトの前 と後。エンジンはツインスパーク、JTS、V6と3種類。変速機は5MT、6MT、5速セミAT、4AT。そしてハンドル位置は右と左・・・・・・などな ど、主な仕様だけでもこれだけある。ここではフェイスリフト後を中心にして話をしたい。
まず初期の156でトラブルが多かったセレスピードだが、フェイスリフト後のモデルではすっかり改良されており、以前のようなトラブルはまずないと 思っていい。その前にセレスピード未経験の方におすすめしたいのが、正規ディーラーなどで試乗し、その運転感覚を経験しておくこと。現行車種(2009年 1月現在)で運転感覚が156に近いのはアルファGT、次に147だ。
エンジンに関しては2.0リッターJTSでもチェーン駆動とはなっていないので、タイミングベルトの定期的な点検・調整と5~7万km程度での交換 を行いたい。2.5リッターのV6も同様だ。いずれにしても、内外装コンディションが良好であることに加えて、年式が若く走行距離の少ないもの、あるいは メンテナンスをしっかり受けてきた車両を選びたい。
電気系のマイナートラブルは156では無いとは言い切れないもので、単純な接触不良(パワーウインドウ作動不良など)や警告灯の誤作動など原因も症 状も様々だが、そう頻繁に起こるものではない。特にフェイスリフト後の156ではかなり少ないはずだ。これらは保証で対応してもらうとして、ユーザーとし てはおおらかな気持ちも忘れないでいたいところ。
ハードの完成度で言えばフェイスリフト後。装備と足の良さで「TI」がおすすめ
156の購入を考える場合、最初に考えるのはフェイスリフトの前か後か、だろう。要するにデ・シルバの156か、ジウジアーロの156か、というこ とだ。ここは多分に好みの問題で、言うまでもなく156のオリジナルデザインは素晴らしい。一方でメカ的な完成度という点では、やはりフェイスリフト後 だ。例えば設計年次や経年変化という要素を含めて、全体(ボディから足まわり、駆動系、内装の作りまで)のしっかり感となると、できる限り高年式がいいと 思えてしまう。フェイスリフト前の156を選ぶなら、そこを最初から大目に見るか、手をかけて仕上げてゆく心づもりが必要だろう。なお、エンジンに関して は、ツインスパーク(前期型途中まで)の方がより「アルファ」しているが、総合的に見てここではJTSと互角としたい。
標準モデルか「TI」かは、アルファを選ぶユーザーなら必ずや気に入るはずの足まわりを最初から備える点で「TI」がおすすめ。特にサンプルカーの ような5MT・左ハンドル車は、ハンドリング、直進安定性、ブレーキ性能、そして乗り心地などのバランスがちょうどいいところにある。社外のスポーツサス ペンションに交換した経験があるような人なら、とりあえず「TI」を選んでおいて損はない。専用レザーシートやキセノンヘッドライトなど装備内容もいい。